毎日バタバタしていませんか?
朝から夜まで、ほんと一瞬で過ぎていく毎日。
「ごはん作って片づけて、洗濯して、子どもの準備して…」
気づいたら自分の時間なんてほとんどない。
そんな日々に、私もずっとモヤモヤしていました。
でもある日、「これ、もっとラクにできるかも?」と気づいたんです。
少しずつ“頼れる時短アイテム”を取り入れてみたら、
ほんの少しの余裕ができて、
子どもと笑顔で過ごす時間がぐんと増えました☺️
この記事では、実際に使って「これがあるだけで全然違う!」と思った
忙しいママの味方・時短アイテム5選をご紹介します。
子育てママにこそ「時短アイテム」が必要な理由
仕事・家事・育児をこなす毎日は、まるでフルマラソン。
一日のタスクをすべてこなすのは本当に大変ですよね。
私自身、2歳になる娘との毎日が時間との戦い。
「どうにかしてもっとラクにならないかな」と思っていたときに出会ったのが、
“時短家電”や“便利アイテム”でした。
これらを使い始めてからというもの、
・ごはん支度の手間が減る
・掃除のストレスがなくなる
・夜の自由時間が増える
と、いいことづくし!
「家事の効率化=心の余裕」にもつながると実感しています。
忙しいママの味方!おすすめ時短アイテム5選
ここからは、実際に使って「買ってよかった!」と感じた
おすすめの時短アイテムを紹介します。
1. 食洗機(食後の片づけ時間をゼロに)
ごはんを作ったあと、シンクにたまった食器を見るとげんなり…。
そんなときの救世主が「食洗機」です。
ボタンひとつで、洗いから乾燥まで自動で完了。
私の場合、1日あたり30分の“片づけ時間”が浮きました。
浮いた時間で子どもと絵本を読んだり、自分のコーヒータイムを楽しめるのが最高。
最近ではコンパクトサイズのものも増え、賃貸でも置けるタイプもあります。
🔗 おすすめ商品リンク
2.衣類スチーマー(お出かけ前の救世主)
朝の身支度、アイロン台を出してシワを伸ばすのって、意外と面倒ですよね。
私も以前は、服を出してから「これシワだらけ…」と慌ててアイロンをかけていました。
でも衣類スチーマーを使い始めてからは、その悩みが一気に解消。
ハンガーにかけたまま、スイッチを入れて数十秒で使えるから、忙しい朝でもサッとケアできます。
お気に入りの服を、着たいときにすぐ着られる。
しかも、除菌・脱臭効果もあるので、コートやジャケットのケアにもぴったりです。
コンパクトで軽いので、クローゼット横に置いておけば準備もスムーズ。
“アイロンがけ”という家事が、気づけば「楽しい習慣」に変わりました。
🔗 おすすめ商品リンク
3.ロボット掃除機(気づいたときにサッと)
掃除機をかける時間って、地味にストレスですよね。
でもルンバを使えば、家にいない間に勝手に掃除してくれるんです!!
細かいゴミや髪の毛までしっかり取ってくれるので、床がいつもスッキリ。
さらに、水拭き機能付きなら、労力ゼロで子どもが安心して素足で過ごせる床がキープできます。子どもが小さいと、床にパンくずやおもちゃが落ちるのは日常茶飯事。
ロボット掃除機なら、気づいた瞬間に“サッと掃除”。
ストレスの原因になる「後でやらなきゃ」を減らせるので、
結果的に家の中も気持ちもスッキリ!
🔗 おすすめ商品リンク
4. ドラム式洗濯乾燥機(家事の自動化No.1)
「洗って干して、取り込んでたたんで…」
洗濯って地味に時間がかかりますよね。
ドラム式洗濯乾燥機を導入してからは、
“洗濯物を干す時間”がゼロに。
雨の日でも気にせず回せて、
夜寝る前にセットしておけば、朝には乾いています。
1回あたり約40分〜1時間の時短になり、
家事の負担がぐっと減ります。
🔗 おすすめ商品リンク
5. 電気圧力鍋(ほったらかしでおいしいごはん)
仕事終わりの「今日なに作ろう…」問題。
そのストレスを一気に解消してくれるのが、自動調理鍋。
材料を入れてスイッチを押すだけで、
煮込み料理もおまかせ。
火加減の心配もなく、焦がすこともありません。
私は夜のうちに仕込んで朝に完成するようタイマーを設定しています。
帰宅したらいい香りがして、すぐに食卓へ。
子どもも「ママのカレーおいしいね!」と笑顔に☺️
🔗 おすすめ商品リンク
時短アイテムを上手に取り入れるコツ
「便利グッズを買っても、使わなくなるかも…」という不安、ありますよね。
私も最初はそうでした。
そこで意識したのは次の3つです。
1. “自分の苦手”を見つける
「何がいちばん面倒?」を考えることで、
本当に必要なアイテムが見えてきます。
2. 無理に全部そろえない
一気に買うより、1つずつ試すほうが◎。
実際に使って“ラクになる感覚”を味わうと、
自然と他のものも欲しくなります。
3. パートナーや子どもとシェアする
使い方を共有して、家族みんなが使えるようにすると、
家事の負担が分散されてさらに快適に。
まとめ|笑顔の時間を増やすために
時短アイテムは、ただの“便利グッズ”ではなく、
ママの「心の余裕」を取り戻してくれる相棒です。
毎日の「やらなきゃ」を少しずつ減らすことで、
あなた自身が笑顔でいられる時間が増えていきます。
「時間がない」が口ぐせになっていた私でも、
今では「今日もよく頑張った!」と思える日が増えました。
まずは、気になるアイテムをひとつだけ取り入れてみてください。
そこから、きっと暮らしが変わり始めます🌷


コメント